此次的西洋畫,充滿令人印象相當深刻的作品。不僅油彩的揮灑自如,作家的態度也有相當明確的表現。陳列品之中,尤其是新入選之中,似乎也有不少被高估而入選的畫作,但這點先不予追究,以

純真且熱 情之心來描繪的畫作頗多,這是可喜的傾向。然而,與東洋畫相同的是,表現所謂的「臺灣」的畫作,相對來說比較缺乏。將臺灣的大自然或是風俗,以獨特的技法予以描繪的畫作,是本人所希望看到的。整個西洋畫部,被視為第一傑作的劉啓祥氏之作,描繪的是北海道的《札幌風景》,這讓在臺灣的我們感到有點不滿意。總之,西洋畫中的

第一傑作 是劉啓祥氏的《札幌風景》與《持小提琴(violin)之男》,這兩件作品在構圖與色彩搭配上,都十分調和,是近年來臺展的第一收穫。在西洋畫第一室,首先映入眼簾的是名島貢氏的《初秋的安平風景》。據說名島氏今年也入選帝展,但此作過於取巧,反而令人生厭,希望能更有深度一些。竹中正義氏的《憩》,運筆很紮實,竹中氏的認真的態度,令人敬服。竹中氏若能累積更多對色彩的研究的話,其作品將更具有能強力

捕獲人心 之處。木村義子氏的《人偶》也是一幅非常可愛的作品。對於人偶的理解、對於描繪對象的理解,比此作有更明顯呈現的作品,在這個會場上應該不多。擁有與此作相同的創作心境的是杜添勝氏的《飲食店所見》,雖然在其畫面上人物欠缺動態,一點也不靈活,但在其稚拙之中卻可以感覺到一種難以言喻的親近感。李梅樹氏的《編物》和廖賢氏的《下午五點》,都是學畫時期之作,沒有亮點的樸實無華之作,但這兩幅在穩健紮實的技法方面,都有

未來可期 之處。在第二室,陳列有故陳植棋氏的遺作《婦人像》。陳植棋氏是臺展的中堅作家,正因為陳氏是一位讓人特別對其未來有所期待的青年作家,所以看到被繫上黑色緞帶(ribbon) 的作品時,令人不禁悲從中來(譯注1)。竹内軍平氏的《金魚》,以熟練的筆法表現游動的金魚,是一幅令人心情愉快的作品。李石樵氏是去年臺日賞的得獎者,目前正就讀於東京美術學校(今東京藝術大學),今年出品的《桌上靜物》同樣也是筆法表現上穩健紮實之作,而去年榮獲臺展賞的廖繼春氏,其出品的《庭》又是一件謹慎細心的作品。在第三室,尤其是具有強烈色彩的

近代感覺 之作,以鹽月(桃甫)審査員的畫作為中心,齊聚一堂。鹽月審査員的三幅作品的畫題全部都是《構成(composition)》,第一幅以白色、第二幅以藍色、第三幅以黑色為基調,演奏著色彩的交響樂章,然而,在畫面中所包含的鹽月氏的牧歌情懷與幾何圖形的非牧歌式的機械性,鹽月氏要如何將兩者融合,這應該不是鹽月氏一個人的問題,而是對此有興趣的一般作家必須思考的問題。

有新傾向 的畫家,例如夏秋克己氏出品的大作《過渡期的感覺》,是一幅欠缺敏銳感的令人討厭的作品。與之相比,大橋洵氏的《製鐵所的風景》才是一幅更真誠的作品。小田部三平氏的《風景》、小川勇氏的《鋼琴(piano)的背景》也都是難以割捨之作。榮獲特選、臺展賞、臺日賞的作品名單已經出爐,但今年的得獎作品都不怎麼耀眼,但願作家們更加努力精進才好。


臺灣色を描いた 独特の作が尠い 但し印象深い作の多い西洋画

今回の西洋画は可成り印象深い作品で満たされた、絵具も思ひ通りに駆使せられ、作家の態度も可成明瞭に表現されてゐる。陳列品の中には特に新入選の中にはかひかぶられて入選したものも大部あるらしいが、それは兎も角として

純心に熱 をもつて描かれた作が多いのは喜ぶべき傾向である。然しながら東洋画に於けると同様に臺灣といふものを表現した作が比較的乏しい。臺灣の自然なり風俗なりを独特の法で描き出した画が欲しかつた。西洋画を通じて第一の傑作と思はれる劉啓祥氏の作が北海道『サツボロ風景』であると云ふのも臺灣にゐる我らにはいささか物足らぬ感を起させる。然し兎も角西洋画を通じての

第一の作 は劉啓祥氏の『サツボロ風景』と『ヴアイオリンを持てる男』の二作である、構図色の組合せ共によき調和を見せた作で近来臺展の第一の収穫である。西洋画第一室に於て先づ目に入るのは名島貢氏の『初秋の安平風景』である。名島氏は今年帝展にも入選されたと云ふが此の作に於ては気が利き過ぎてかへつて嫌味を感ずる、もつと深みが欲しい様に思ふ竹中正義氏の『憩ひ』は確かな筆のはこび、真面目な氏の態度に敬服させられる。氏がもつと色に対する研究を積んだ時氏の作はもつと力強く

人の心を ひきつけるものを持つであらう。木村義子氏の『人形』も限りなく愛らしい作である。人形に対する理解、画の対象に対する理解がこの作程明瞭にあらはれてゐる作も会場には多くないと思ふ。之と同じ様な気持で画いたものは杜添勝氏の『飲食店所見』である、そこには人物の動きもなく気のきいた所は少しもないが、稚拙な中になんとも云はれぬ親しみが感ぜられる。李梅樹氏の『アミ物』と廖賢氏の『午後五時』は共に学習時代の絵でありやまをもたぬ地味な絵であるが共に確かな手法に

将来を期 待させるものがある。第二室には故陳植棋氏の遺作『婦人像』が陳列されてゐる、陳植棋氏は臺展の中堅作家であり特に将来を期待されてゐた青年作家だけに黒リボンを付けられた作は云ふ方なき淋しさをさそふ。竹内軍平氏の『金魚』はなれた筆で動く金魚を表現した気持のよい作である。李石樵氏は昨年臺日賞を受けた目下美校に学ぶ人であるが、今年出品の卓上静物は共に筆の確かさをあらにして居り昨年臺展賞を得た、廖継春氏の庭も又気のきいた作である。第三室は特に色彩の強烈な

近代味を もつ作が塩月審査員の絵を中心に蒐められてゐる。塩月審査員の三点は全部コンポジシヨンとなつて居り第一は白、第二は青、第三は黒を基調にして色の交響楽を奏でんとしてゐるが中に包まれる塩月氏の牧歌の気分と機械のもつ非牧歌的なるものを氏は如何にして融合させるか、之は氏独りの問題ではなく興味ある一般の問題ともなるものと思ふ

新傾向に 立つ画家としては夏秋克己氏が大作『過渡期の感覚』を出してゐるが何等鋭い感覚も感ぜられず嫌味な作である。之に比しては大橋洵氏の『製鉄所の風景』の方が遥かにまことを持つ作であらう。小田部三平氏の『風景』小川勇氏の『ピアノの背景』も共に捨て難き作である。特選、臺展賞、臺日賞授与の作も既に定められたが今年は共に余り見栄するものをもたぬ。作家の一層の努力をねがふものである

原載《臺灣日日新報》,1931-10-26 (日刊3版)

辨識、翻譯/李淑珠

註釋

譯注(1) 1931年4月13日,陳植棋病逝汐止故居。