在東京 一美術家(投稿)

臺灣美術展與朝鮮美術展(譯註1)並稱我國(日本)地方上的兩大展覽會,備受世人的矚目,但我這次是第一次看展,沒想到比想像中的還要精彩,很是驚訝。足以證明臺灣的大自然無限美麗,以及一般人士對美術的理解程度,遠遠超過了我們的推測。雖然如此,但在距離中央畫壇遙遠的本島(臺灣),卻能創辦出如此傑出的展覽會,主辦單位的用心想必也非比尋常。這點,只要是有良知的人,不論是誰,都沒有不心存感激吧!在此,想針對洋畫(西洋畫),陳述二、三卑見。首先是洋畫在整體上,缺乏地方色彩(local color)表現的問題,但我個人認為這個問題一點也不值得擔心,因為在追究地方色彩之前,我們應該更重視的是繪畫的本質以及普遍性。

審查員石川欽一郎氏的〈臺中郊外〉和〈新竹郊外〉都處理得很不錯。關於石川氏,應該不用我再介紹,是我國(日本)水彩畫界的元老,從以前就頗富盛名。我們在少年時代就透過〈水繪〉等美術雜誌欣賞石川氏的作品並對其產生很大的共鳴。現在,石川氏的畫作雖然已經無法再吸引我們,但不愧是元老級,創作仍一絲不苟,也具備作為審查員的風範,只是以我的嗜好,通常不是很喜歡石川氏的色彩。

鹽月善吉(桃甫)氏的〈祭火〉是洋畫中唯一帶有寓意(allegorical)的畫作,觀眾也因此動不動就在此畫中尋求文學上的意涵,而忘了享受單純的繪畫效果。此畫雖描寫人數眾多的群像,但處理得當,且在會場中綻放著異彩,這也是不爭的事實。靈活的線條似乎也是鹽月氏特有之物,但此作若能進一步地表現出像阿旃陀石窟(Ajanta Caves)壁畫那樣的趣味,就更為出色,真是可惜。特選方面,

陳澄波氏的〈晩秋〉,威風堂堂。此畫具備鮮明的様式,來自畫面具有重厚感的色感、調子、構圖,皆佳。聽說陳氏今年也有出品帝展(譯註2),此畫即使掛在帝展,也應該毫不遜色。我個人對陳氏的未來抱持很大的期待。

楊佐三郎(楊三郎)氏的〈靜物〉也是討人喜愛之作。光是在如此大作(大尺幅畫作)上將靜物處理得當的技術,就足以令人敬服。支配整個畫面的褐色,也十分優雅,掌握得當。其他例如構圖上的規則等等,楊氏都知之甚深,繼續努力的話,將來必定是一個能達到某種畫境的人。

陳植棋氏的〈芭蕉園〉(譯註3),其實沒有特別提出來討論的必要,陳氏在技術方面非常紮實,是一個受到肯定、優秀的畫家。色感雖然不屬於高雅的範疇,但具有某種強度。描寫雖然很自由隨意,但多餘之處也不少。的確是非凡之作。

任瑞堯氏的〈露臺〉、顏水龍氏的〈斜靠椅背的裸女〉(譯註4)都是大作,前者以灰色為基本色調,後者以墨色為基本色調,呈現出厚重的色彩效果,可惜兩作都在人體結構(dessin)上有很大的毛病,不過,像這樣的缺點只要日後努力鑽研,自然就會消失不見,所以現在也沒必要多追究。能將那麼大的畫面處理得那麼好,這樣的技術值得讚賞。

廖繼春氏的〈初夏〉是一幅佳作,偏白的色彩很高雅,技術也很卓越,只是若要說效果很薄弱,可能真的很薄弱,但能處理地如此得當的畫作,在整個會場中也非常少見。千田正弘氏的〈賣春婦〉是一件異彩,技術也很紮實,堪稱出色之作。此類繪畫若真能開創出一個新天地的話,在現代,是隸屬於魯奧(Georges Rouault)的那類,但若要描寫像那樣的社會,並像魯奧一樣創作出能進入一流作品行列的高格調畫作的話,就非得透過長期的修練精進,以觸及到繪畫的本質不可。

藍蔭鼎氏的〈書齋〉也是值得注目的作品之一。此畫也必須經過相當的修練,否則畫不出來。只是統一全畫面的色彩,似乎摻有英國流派的成分,不過,手法很確實,沒有可挑剔之處。

素木洋一氏的〈雞冠花(Celosia)〉與特選畫並掛,卻毫不遜色。素木氏還是一個稚嫩的少年,這是眾所皆知的事實,不僅豐富的色彩以及大膽的描寫,而且還找不到稱得上破綻的破綻,其技術之巧,實在令人驚嘆。

女性畫家方面,

渡邊香子氏 的〈三個人偶〉、馬場YAI子(譯註5)氏的〈向日葵〉等作品,熠熠生輝。前者似乎可以看到立體派的影響,不失為會場中的一件異彩;馬場YAI子氏的〈向日葵〉,就女性而言,是少見的強健之作,掌握能力也很強,是會場中的出色之作。

其他例如水彩畫方面,大橋洵氏的〈林間道〉、廖賢氏的〈橋的附近〉、蘇振輝氏的〈大稻埕的後街〉等等,皆佳。最後補充的是,以上評論的僅僅只是殘留在我記憶中的少數作品,其他尚有許多優秀的畫作。


臺展の洋画を観て その進步は寧ろ意外

在東京 一美術家(投)

臺灣美術展と朝鮮美術展とは地方に於ける二大展覧会として

世人の注目して居るところであるが、今度始めて見て、想像以上に、立派なものである事に驚いた、是は思ふに臺灣の自然が限りなく美しい事と、一般人士の美術に対する理解の程度が、吾々の推察以上であつた事を証するものであらう、さりながら中央画壇より遥かに遠く離れた本島に於て斯の如き立派な展覧会を生み出すまでの主催者側の苦心もまた並々のものではなかつたであらう、心ある人誰か此の点に就いて感謝しないものがあるであらうか、今洋画に就いて二三卑見を述べて見れば、先づ第一に洋画全般を通じてローカルカラーが出て居ない事である、私は然し、此の事を少しも悲しい事とは思はない、ローカルカラーを論ずる前には

吾々はもつと重大な絵画の本質であり、普遍的なものを索めねばらなぬ筈である

審査員石川欽一郎氏の『臺中郊外』新竹郊外は共に纏つたものである、石川氏は今夏(今更)記すまでも無く、我国の水彩画界の元老として古くから知られて居る仁である、吾々の少年時代には雑誌『みづゑ』等で氏の作品を見て盛に共鳴したものである、今日氏の絵からは多くの興味を求める事が出来ない、然しながらさすがに仕事はみがき上げられてある、審査員としての風格を具へて居る、たゞ私の趣味から言えば概して氏の色彩は好まぬ

塩月善吉氏 の『火をまつる』は洋画中唯一のアレゴリカルな絵である、それ故観衆はやゝもすれば此の絵の中から文学的なものを索めて、純粋に絵具的なものを享け入れる事を忘れてしまふ恐れがある、此の絵は多数群人を取り扱つて兎に角纏めて居る、場中の異彩である事も争はれない、器用な線も氏独自のものらしい、此の作が一歩進んでアヂヤンターあたりの壁画に見るやうな味でもあつたら頼もしいものであつたらうに、特選では

陳澄波氏 の『晩秋』が堂々として居る、鮮かな様式も具へて此の絵の画面から来る重厚な感じ色感、調子、構図皆良い、氏は帝展に今年も出品してゐるさうだが、帝展でも此の絵ならば見劣りはしないであらう、自分は氏の将来に大きな期待を掛け度く思ふ

楊佐三郎氏 の『静物』も好ましいものである、これだけの大作に静物を纏めた腕前は敬服して良い、全体を支配する褐色も上品でこなれて居る、構図上の約束等良く心得た人で、努力せば将来必ずやある境地にまで達し得る人のやうに思はれる

陳植棋氏 の『芭蕉畑』は特に取り立てゝ言ふべきものも無いが技術の確実な人で、認められて良い人である、色感は高雅の部に属せぬが、ある強さがある自由な描写でありながら無駄が多い、確しかに凡筆でない

任瑞堯氏 の『露臺』顔水龍氏の『椅子にもたれる裸婦』は何れも大作で、前者は灰色、基調後者は墨を基調にして重い色彩効果を出してムる、たゞ惜しむらくは両作ともデツサンに大きな狂をを見せてゐる事であるがさういふやうな欠点も追々勉強する中に無くなつてしまふものであるから今深くとがめる必要もあるまい、あれだけの画面をあれだけに纏める腕を買つてやらねばならない

廖継春氏 の『初夏』は良い絵だ白つぽい色も高雅だし、技術も立派だ、たゞ弱いといへば弱いか知らぬが、之だけ纏つて居る絵は場中でも尠い筈である、千田正弘氏の『売春婦』は異彩である、仕事も確実で、出色の作と言つて良い、此の種のものが真に成功すれば現代ではルオーのそれであるが、さういふ社会を描写しながら彼の如く一流作品の中に入るべき香の高いものが出来るためには長い間の精進によつて本質的なものに触れてからでなくては駄目だ

藍蔭鼎氏 の『書斎』も注目すべき作品の一つである、此の絵等も相当の勉強を経ないでは描けない絵である。たゞ全体を統一する英国流の色彩が幾割か入つてゐるかも知れない、然し手法は確かりして危げの無いものである

素木洋一氏の『セローシヤ』は特選画と並んで掛けられて見劣りはしない、氏がまたうら若い少年である事は衆知の事実であるが、豊富な色彩と放胆な描写を以つてして而も尚ほ破綻といふべき破綻も見せずに居る技倆には驚嘆すべきものである

女性では

渡辺香子氏 の『三つの人形』馬場ヤイ子氏の『向日葵』等が光つて居る、前者は立体派あたりの影響も見えるやうで、場中の一異彩たるを失はない、馬場ヤイ子氏の『向日葵』は女性としては珍らしく強健な作で、把握力も大きい、場中出色の作である、 此他水彩画では大橋洵氏の『森の道』廖賢氏の『橋のあたり』蘇振輝氏の『大稲埕の裏町』等がよかつた、以上はほんの何分の記憶に存して居たものだけに就いて書いて見たので、此の他にまだまだ立派な絵が沢山あつた事をつけ加へて置きたい

─原載《臺灣日日新報》,1929-11-26(日刊5版)

(辨識、翻譯/李淑珠)

註釋

譯註1. 朝鮮美術展覽會,簡稱鮮展,由朝鮮總督府主辦,1922年第一回展。

譯註2. 日本的「帝國美術展覽會」(簡稱「帝展」)。

譯註3. 此作的正確名稱為「芭蕉の畑」,原文漏植「の」字。

譯註4. 此作的正確名稱為「椅子にもたれる裸女」,故原文的「裸婦」為誤植。

譯註5. 目前馬場ヤイ的生平不詳,所以名字部分只標示其日文讀音。另,原文中的「子」字,通常被附加於女性本名之後,為一種「敬稱」,因為江戶以前「子」被視為高貴的名字。