王白淵

晩秋的十月二十六日起,第六回府展於臺北市公會堂(今中山堂)舉辦。全世界正面臨新秩序與舊秩序的生死搏鬥,大東亞戰爭進入決戰階段呈現極為激烈的樣貌,在如此的時局下,今日我們還能靜心鑑賞藝術,可謂幸福之至。

府展今年已迎來第六屆,但我之前都不曾去看過。參展者除了少數的同窗之外,我也都不認識。

從以前就聽聞在臺灣,美術比其他藝術部門更為進步。不知現在是否如此,但至少以前是這樣。美術在藝術領域中是最為原始也最訴諸於感覺的,也因此,最容易先一步有所發展。不論是兒童的藝術,還是原始人的藝術,最先出現的表現形式,都是美術。其他例如文學需要深邃的思想與社會體驗、音樂需要高度靈感、戲劇需要集所有藝術之大成等等,都不容易得到發展。

像臺灣這樣,一般教養低、對藝術的理解也薄弱的社會,訴諸於視覺也最原始的美術,相對容易被接受或取得一定的理解。就這點,可以說臺灣的美術家比從事其他藝術部門的人更為幸福,因為既容易成名也容易躍身為大師級畫家。

然而,臺灣美術的危機,也正潛伏於此,不是嗎?唯抱持探究真理之心,對自然的追求努力不懈,將個性無限深化,偉大的藝術才可能誕生。

我們的美術家是否太容易妥協也太容易成功了呢?背棄巴黎文明的米勒(Jean-François Millet)、雕刻缺鼻男的羅丹(Auguste Rodin)、到大溪地追尋原始人之夢的高更(Paul Gauguin)、不齒為五斗米折腰的陶淵明、拒絕入權勢之門一生布衣以終的賴山陽(らい さんよう)──想到這些人在強烈的個性與真實面前一步也不肯退讓時,就覺得我們的美術家太滿足於廉價的存在了,不是嗎?

偉大的藝術家通常都具有英雄氣概。即使所追求的真實之道不被俗眾理解,即使被凡庸的評論家扭曲,即使被既成的社會勢力迫害,他們也仍不屈不撓,朝唯一的道路勇往直前。

看過第六回府展,第一個感覺就是作品都缺乏強烈的個性,以及英雄式的激情薄弱。也幾乎不見深入探究自然、令藝術女神驚喜的畫作。好的一面是,沒有贊否兩論引發爭議的作品。

法國詩人哥提耶(Pierre Jules Théophile Gautier)曾在看過米勒的〈接木之男〉(Farmer Inserting a Graft on a Tree,1855)之後,感嘆如下:

「藝術的力量真不可思議。即使是精心表現的瑰麗思想,也只是將人物如水一般冷清地配置在畫面上,然而,在灰色的土地上進行農事作業的兩個人,卻能牢牢抓住觀者的心並將之帶往夢境」。

這裡有思辨性理論與創造性藝術之間的差異。這裡有藝術的不滅與永恆。

正是這個牢牢抓住觀者的心並將之帶往夢境的東西,蘊含了藝術的所有根本問題。

看完府展,要發出如此感嘆聲,作品未免太過貧瘠,太沒有內容了。作品的技巧的確有一定程度的磨練,構圖和色彩也不差──然而,在其背後有能喚醒我們沉睡的意識、能強烈燃燒我們的生命、能呈現給我們未知的世界、能帶給我們生活深刻喜悅的,少之又少。

不過,在此談的是藝術的最高理想,並非作品之間相互比較的一般評論。亦即,相較於最高的理想,府展還在很低的層次。

臺灣缺乏獨自的藝術傳統,府展也不過剛迎接其第六回(含臺展則是第十六回)的開幕日,在如此的現狀下,要求作品具有高水準,本就強人所難。但我們也絕不可雙手一攤,就此安於現狀。朝著最高的理想不斷努力,朝著未知的世界不斷邁進探究的步伐,方能獲得永恆不滅的藝術。

我進入日本畫的展示間,懷抱敬虔之心,站在每一幅作品面前。描繪在畫面上的樹木、花草、小鳥、人物,都予以仔細地觀賞。花朵或樹葉的根莖、花瓣一片一片、樹枝和樹幹、畫面的整體感覺、小鳥的姿態及人物的表情等等──既有技巧相當圓熟的作品,也有色彩素淡或艷麗的作品,更有詩情豐富的作品或枯淡南畫風格的作品。然而,能夠在大自然面前不黯然失色的作品有多少?能夠在藝術女神面前揮手前行的作家有幾人?

我曾在拙著《荊棘的道路》中,寫了一首詩,如下:

未完成的畫像
想大聲
歌唱時
文字卻不聽使喚
創作的衝動湧起
想繪畫時
顏料卻令我失望
顏料只不過是不完全的
一種表現形式
我在美的高嶺上奔跑
又再回到沉默的幽谷
然後對心中所描繪的
一幅永未完成的畫像
摒息凝神地從旁觀賞

這個無表現的世界――不,是無論如何表現,都無法完全表現的世界,有此觀點並深陷創造之苦的作家,又究竟有幾人?

我一邊想著,一邊來到了石原紫山氏描寫難民的畫作〈德拉克(Tarlac)〉(譯註1)之前。畫題註明「比島作戰從軍記念」的這幅畫,是將油畫技法導入日本畫的力作。此畫以看似一家人的幾個難民為構圖中心,並以德拉克的樹(?)及遠處的建築物為背景,畫面呈現插畫般的美。姿態各不同的難民臉上堆滿憂愁、輪廓朦朧的遠處城鎮、艷麗的德拉克的樹木和果實、尤其醒目的前景的花草、整個畫面所呈現的異國情趣等等,此畫的確有引人注目之處。然而,隨著時間流逝,卻只剩下宛如觀賞一幅美麗插畫之後的淡薄印象。

林林之助氏(譯註2)的〈好日〉,是一幅難得的佳作。此畫描寫的似乎是一名年輕婦人,牽著小孩的手,買完菜正在回家途中,整個畫面散發出一種難以形容的東方式的寂寥與靜謐。人物的膚色也極佳,群青色的衣著及三角藺編織的手提籃的色彩,都好到難以言喻。是一幅富有詩意的精彩畫作。

伊藤稻雄氏的〈麻竹〉,是以鄉土特產的竹子作為主題的佳作。主題和綠色都不好表現,畫面容易陷於單調,但可以看出畫家竭盡全力描繪的痕跡,令人欣慰。只不過,若能表現出隱藏在大自然深處的某種精神,則更佳。不過,相信這個對大自然相當忠實的作家,將來一定可以創作出更令我們滿意的作品。

陳永堯氏〈小小軍使〉,是一幅令人喜愛的優秀作品,但前景薄弱,似乎有描寫不足之處。鴿子的描寫,也有令人質疑之處,但整體而言,感覺還不錯。

高梨勝瀞氏的〈千亞千溪〉,是一幅具有鄉土色的南畫風格之作,但我看不出此畫的價值何在。或許是因為我對於這類型的畫作,理解力還不夠吧!

高森雲巖氏(譯註3)的〈我的日子〉,是一幅幾乎以線條來構成的畫作,可以窺見畫家苦心描繪的痕跡,但欠缺韻律感。自然的線條中,應該要含有更深奧的妙趣。

謝木流氏的〈南園〉,是一幅色調素淡、使用大膽線條、令人愉悅而具有特色的畫作。若能將這個特色予以更進一步的發揮,應該可以畫出有趣的作品。兩隻麻雀和玉蜀黍的花,描寫過於僵硬。

宮田晴光氏的〈修繕船〉,在雜亂無章之處發現美。將奇異的題材處理的還不錯。

中村敬輝氏(譯註4)的〈水〉,描寫可能去奉仕作業(戰時的勞動服務)的三名少女,在回家途中或是某處,拿出水壺喝水的情景,是一幅非常明朗健康的畫作。線條和色彩均佳,希望可以再多一些這種畫作。不過,誠摯希望不要畫這種美麗賢淑的千金小姐,而是從真正從事建設性勞動的健碩的女性勞動者中,發掘新的美的表現。

余德煌氏的〈黃蜀葵〉及〈初夏〉皆為力作,線條大膽,頗收裝飾之效。與余德煌氏同樣出身北斗的余香氏(譯註5)的〈慈愛〉、洪允權氏的〈梅〉、楊樹氏的〈天星木〉等畫作,有一脈相通的傾向。堪稱北斗派的這些人,現在雖還未能提高創作研究的成果,但北斗有這麼多的藝術家,光是這點,就讓我們感到歡欣鼓舞。切盼他們能多加自重與努力。

黄水文氏的〈豔夏〉,是一幅以向日葵為主題,具表現張力的畫作。對於這個仰慕太陽的盛夏之花,作者以熱情的筆觸,傾注全副精神的努力。梵谷描繪的向日葵,是燃燒的太陽本身,黄氏的向日葵,則是蘊含理性的熱情。

郭雪湖氏的〈鼓浪嶼所見〉,不愧是有大師的風采。以圓熟的技法大膽描繪的這幅畫,顯示作者已達某種境界,也說明了畫家是大自然的主人,而非奴隸。

長谷德和氏(譯註6)的〈迎風飛舞〉,雖有些散漫之處,仍是一幅好作品,但無法給人深刻的印象。

木下靜涯氏的〈雨後〉及〈磯〉,果然有大師的氣勢。〈磯〉的水的表現,雖有令人質疑之處,但水墨畫〈雨後〉,足以洗滌我們心靈。水墨畫是東洋藝術的精華,向來被視為最難創作的畫種。以墨色一色描繪的這種畫,就像太陽雖然是無色,但若讓它通過三稜鏡,則會出現艷麗無比的五色彩虹(譯註7)一樣,墨色當中也必然有無數的顏色,時隱時現。這點,木下氏的〈雨後〉,在某種程度上,令人滿意。

望月春江氏的〈牽牛花〉及〈富貴花〉,當然是優秀的作品,尤其是〈牽牛花〉,深度呈現了大自然的自然與藝術的自然是如何的不同。一般認為藝術是一種自然的再現。然而,經過再現的自然,已非原來的自然。問題在於作者透過個性,如何看待自然。僅止於自然奴隸的作者,是一步也無法從皮相的寫實主義中走出來的。唯有成為自然的主人,才能透過個性,真正看到自然的本質。就這點,〈牽牛花〉是一幅提供我們藝術本質問題的難得之作。

野村泉月氏的〈重大的日子〉及〈來信〉,構圖佳,素描也很紮實,是受眾人喜愛之作。就日本畫而言,已無可挑剔之處,唯缺少強烈個性的光芒。但這點或許也正是野村氏的特長。

水谷宗弘氏的〈鮪魚船〉,將困難的題材處理地還不錯,但似有描寫不足之處。一般人不覺得美的地方,水谷氏卻能感受到美,令人欣喜。

徐清蓮氏的〈幽谷之春〉,是一幅平凡的大尺寸畫作,其努力雖然令人欣慰,但幽谷的深邃表現不足。此外,畫面重心過低,有導致整體失之平衡之憾。不過,憑徐氏的努力,若能持續往探究之路前進,相信有一天會得到藝術女神的嘉許。

連曼生氏的〈軍雞與蘇鐵〉,很有趣的主題,但若要成為所謂的藝術,非經過相當多的努力及自然觀照不可。

蔡文華氏的〈寒林幽居〉,是一幅有趣、具南畫風格的畫作,但也僅止於此。

第一畫部(東洋畫部)還有其他各種畫作,其中有些素質也相當不錯,期待今後的表現,在此割愛。

第二畫部(西洋畫部),陳列大約百幅的水彩畫和油畫。件數多,劣作也多,其中更有一些令人不禁質疑:「這種水準也能參展?」的作品。此外,也令人納悶審查員的審查標準究竟為何?水彩畫雖有九幅,全非傑出之作。

黃叔鄹氏的〈清秋〉,是一幅小品的水彩畫,描寫在一棟臺灣的民家平房前,一名像是母親的婦人,正在幫自己的小孩梳頭髮。感覺尚佳,但也僅止於此。

鄭烱煌氏的〈郊外風景〉,是一幅予人清新舒快的畫作,有表現出郊外的寧靜感。

森哲哉氏(譯註8)的〈從明倫堂往外看〉,是一幅相當具藝術水準的畫作。雖然使用了很多的原色紅色,但並不令人討厭,畫面一片靜謐。

王坤南氏的〈臺中公園〉,看得出畫家苦心描繪的痕跡。構圖有趣,空間感也佳,但除了寫實這一點之外,究竟有多少藝術價值,實令人懷疑。

宮坂良輔氏的〈雞舍(春)〉,是一幅深度觀察自然之佳作。雪白雞隻的表現出色,各個題材的描寫也有一定的水準,畫面感覺沉穩。

松本透氏的〈山〉,是一幅將高難度的構圖處理地有條不紊又不失變化的作品,但卻感覺不到山岳具有的男性的寧靜與孤寂感。山岳有山岳獨特之美。例如義大利畫家塞岡蒂尼(Giovanni Segantini)的〈阿爾卑斯山的正午〉所呈現的便是宇宙般的孤寂,可惜〈山〉並無此種境界,徒有一個美麗的畫面。

山崎勝明的〈庭院一隅〉,是一幅缺乏深度,但感覺還不錯的寫實之作。整體的綠色色調過於強烈,稍嫌單調,但畫面令人愉悅。

新見棋一郎氏的〈三月堂(東大寺)〉,以枯淡之筆,表現故都(奈良)名刹的模樣。從前景的枯草中,似乎聽得見群聚秋野的蟲鳴。

吉野正明氏的〈丘上(譯註9)初秋〉,以有獨特的筆觸,表現初秋的靜謐,但缺乏秋天特有的「物哀」(感傷)。

有川武夫氏的〈納曾利面(譯註10)等〉,是一幅描寫各種面具的畫作,這種特殊趣味,不是我們所能理解的。不過,畫面有一種異樣美,對特殊愛好者而言,或許很有趣。

鮫島梓氏的〈斜陽〉,描寫柔和的(譯註11)夕陽照射雞舍一角。技法熟練,雞的描寫也佳,夕陽照射之處等等,也有出色的表現。是一幅令人印象深刻的佳作。

楊佐三郎氏(譯註12)的〈南行船隊〉,是一幅悠然自在的畫作,描寫岩石散在的海濱,碧波蕩漾,遠處的海面上有一群船隊通過。以粗曠的筆觸描寫的海濱岩石、白浪拍打的渡口、消失在遠處的地平線,這些描寫都十分調和悅目,構成了一幅好作品。畫題題為「南行船隊」,但就畫面予人的實際感受,或應稱為「船隊通過海面」。

飯田實雄氏的〈油果採收〉,有獨自的境地。泛青的畫面,散發一種異樣的美,令人聯想青木繁的色彩。構圖或素描等方面,還有許多值得商榷之處,但其畫面所呈現的一種獨特的美,這點,實屬典範之作。

桑田喜好氏的〈亞熱帶林〉,除了描寫寫實之外,是一幅別無可言、毫無特色的畫作。希望桑田氏能更努力呈現自己獨自的美。此外,從「亞熱帶林」的畫題,應該要表現地更鬱鬱蔥蔥,即使正午也有陰涼之處才對。

根津靜子氏的〈青衣〉,是一幅文靜大方的難得畫作。女性的纖細感情,也表露無遺。素描這方面,還需要多加努力,但色彩等其他方面,則有說不出的柔軟與優雅。此外,聽聞靜子還是吾恩師(譯註13)根津金吾的愛女,憑添一種親近感。

鹽月桃甫氏的〈花〉及〈女孩風俗〉,這兩幅畫作的表現,都不具備眾人認可的權威性,難以彰顯鹽月氏作為現今大師或作為臺灣美術界大前輩的地位。兩幅畫的確有圓熟感,技法自由自在,色彩也華麗,但畫面上真的有能讓我們深刻思考、低徊留戀不捨移開目光的東西嗎?我感覺到的是,哲學的欠缺。或者有人會說:「藝術不需要哲學」,但那是膚淺之見。德國哲學家康德(Immanuel Kant)所謂的「永遠的孤獨」――這是偉大藝術家的必備特質。超越古今的個性,必然擁有自身的哲學,也同時擁有深沉的寂寥感。米開朗基羅(Michelangelo)或達文西(Leonardo da Vinci)懷有的深層孤獨,以及石濤曾有的那種深沉的寂寥感,試問我們的藝術家有嗎?當然,這不是只針對鹽月氏一人,而是我對臺灣所有藝術家的不滿。

佐伯久氏的〈初夏的道路〉,以寫實之筆表現初夏的氣氛,除此之外,沒有令人印象深刻之處。

陳澄波的〈新樓〉仍然顯示陳氏獨自的境地。這個不失童心的可愛作家,就像亨利・盧梭(Henri Julien Félix Rousseau)一様,經常給我們的心靈帶來清新感。十年如一日般,一直持續守護著自己孤壘的陳氏,在好的意義上,是很像藝術家的藝術家。陳氏的畫,以前和現在都一樣。既沒進步也沒退步。總是像小孩般興高采烈地作畫。僅僅希望陳氏的藝術能有更多的深度和「寂」(sabi)(譯註14)。然而,這或許就像是要求小孩要像大人一樣,勉強不來。陳氏的世界,就是有那麼的獨特。

南風原朝光氏的〈南海魚〉,是一幅以南國特有的美麗魚類為主題的靜物畫,題材的質感表現佳。

吉浦鈴子氏的〈晚夏〉,以枯萎的向日葵為主題,仔細描繪大自然的一個角落。女性特有的感傷氛圍也是這幅畫的優點,總之,是佳作無疑。

秋永繼春氏(譯註15)的〈臺南孔廟〉,是一幅地方色彩濃厚的畫作。廟宇大膽使用強烈的原色(紅色),卻不因此令人生厭,畫面十分調和。秋永氏經常以粗大的筆觸,簡略描繪大自然。沉著穩健的秋永氏,在作畫方面,也經常走在繪畫的正道上。秋永氏若能以至今到達的技術,再次嘗試打破大自然的最後一層帷幕,則必然能呈現傑出的藝術。

李石樵氏的〈坐像〉,讓我思考了許多事。在人物畫方面佔有一席之地的李氏,正因為曾經受過正式的繪畫訓練,所以素描非常紮實。這個坐在椅子上的年輕女性的全身像,有些僵硬之處,但應該是這個模特兒不習慣擺姿勢所致。在外行人眼中並不怎麼出色的這幅畫,在觀看的過程中,卻逐漸感受到內心趨於澄靜,同時也感受到理智性的寂寞。我將此畫重複觀看,覺得對李氏及其藝術已有一定的理解。希臘的藝術是綻放在明朗的理性與清澄的感情之上的花朵,也因此,藝術之美常伴隨著科學之美。這也可以用於闡釋個人的藝術,我在李氏的藝術中,便看到了這樣的麟光片羽。

西尾善積的〈老人〉,是一幅素描紮實的佳作。一名老了也需勤奮工作的老人――對於窮困階級的人生晚景,畫家以溫和的同情之筆來描寫。即使年老,仍無法安心養老,必須為了生活(譯註16)而勞動。我站在這個老人之前,想了很多,也想到自己若處同樣境遇,內心不禁湧現一抹的哀愁。

田中清汾氏的〈拂曉的上海〉,是一幅小品,但就油畫速寫(sketch)而言,筆法相當出色。乍看之下,像是隨便塗鴉的不負責任的畫作,但仔細一看,發現重點都有確實的描寫。畫家似乎是站在上海外灘,描寫看向浦東方面的早晨風景,此地對我來說,也充滿了回憶。

立石鐵臣氏的〈真晝雲〉,使用很多熱色(暖色),似乎為的是營造熱帶氣氛,但整體結構不夠嚴謹,有些鬆散。此外,採用的似乎是梵谷的技法,畫面感覺卻比較像是顏料的馬賽克拼貼。不用說,此畫呈現了一種特別的藝術樣式,但所謂的藝術,是否是這種東西?這就是此畫所留下的疑問。不過,這種異樣的形式,若真能將之提升到藝術的境界,也就自成一派了。

古瀨虎麓氏的〈芭蕉園〉,是一幅具空間感、沉靜的佳作,也是大尺寸作品,其努力值得效仿。色彩等方面,也頗為協調。

李梅樹氏的〈新綠薰時〉,對李氏自身而言,應是一幅付出巨大努力的畫作,可惜只是幅缺乏深度的平凡之作。將三名女性配置其中的這個野外風景,在外行人眼中,或許看起來還不錯,但至少對那些意欲表現大自然背後深意的藝術家而言,描寫過於表面。繪畫創作不可輕易為之。藝術家與宗教家一樣,必須以敬虔之心,侍奉藝術女神。觀察自然吧!驚嘆其妙趣吧!一天體會不到,就一天不提畫筆!我對李氏有非常高的期待,且深盼李氏的藝術往好的方向轉變,才敢在此苦言相勸。

高田「高+香」(組字:「高」無「口」,下置「香」)(譯註17)氏的〈象椅子〉,使用奇特的手法,描寫在一個小孩坐在大象造型的椅子上。形式尚可,但在內容上,沒什麼深度。

廣瀨賢二(譯註18)氏的〈廚房水槽〉,忠實描寫廚房的一角,就寫實主義的藝術而言,是一幅相當成功的作品。認真探究物體本身,這點值得讚許。

大磐鈴子氏的〈月下美人〉,是一幅十分調和的優秀畫作。技巧也相當熟練,充分表現出月下美人特有的一種異樣的美。這位女流作家具有相當好的素質,未來前途無量。

磯部正男的〈月眉潭風景〉是與陳澄波畫作幾乎分辨不出來,同樣傾向的畫。雖不知這是在陳氏的影響之下製作的畫,還是出自磯部氏自身本質的必然結果,總之,真會畫這麼相似的畫。高原荒僻的鄉村情調十足。點綴在那裏的人物,也總覺得像神仙。

蒲地薫氏的〈林道〉,可以令人感受到寂靜之秋的哀愁,但技巧方面還需多多研究。

津田雄一郎氏的〈聚花〉,描寫剪切過的向日葵搭配落葉等物,是一幅不知是靜物畫還是風景畫的作品。仔細描繪大自然的細節,呈現穩健實在的筆法。

陳碧女的〈望山〉,不愧是陳澄波的女兒,是有乃父之風的畫。雖然還有許多幼稚之處,但希望可以成為不比父親遜色的優秀藝術家。

以上是針對主要作品,寫下對每幅畫作的觀後感,略帶批評的味道,真是令我直冒冷汗,自己重讀一遍也覺得有些忸怩。藝術批評是否可行的,這是自古以來備受爭論的議題,因此,法國作家法蘭斯(Anatole France)曾指出批評只不過是批評家對作家的主觀的表白,故而提倡「印象批評」(Impressionistic Criticism)(譯註19)。的確如此,因為藝術不像科學有客觀的真理,美也沒有一定的標準可言。此外,凡是翻閱過藝術史的人,都知道許多天才曾被凡庸的批評家折磨或葬送藝術生命──然而,擁有真理者,最終必勝。最後笑的人,笑聲才最響亮。真正偉大的人,絕不害怕批評。對偉大的人而言,即使是不利或扭曲其本質的批評,結果也只是促使他愈來愈往本質的道路邁進。因此,批評對藝術家而言,無論從哪個角度來看,都是他山之石。

我曾在拙著《荊棘的道路》中,將藝術家的生活態度(不只藝術家,所有活在本質世界的人都是如此),寄託於地鼠,寫詩一首如下:

地鼠(譯註20)
癡癡地撥土的地鼠
你的路黑暗而彎曲
但是築成在地下的
你的天堂使人懷念。
地鼠呀!你多麼福氣呀!
沒有地上的虚偽
亦沒有生的疲倦,
為看著無上的光明
你的眼睛才這樣細巧
為想到希望的花園
你的路才這樣地暗。
你,那怪樣的手夠足勞働
墨黑的衣裳夠足取暖
亦有小孩,亦有愛人
在黑暗的地角裡
愛的花依樣地開著。
地上的兩足動物
都討厭你!迫害你!
地鼠呀!笑煞他罷!
在這樣廣大的世間裡
不能說沒有一個人
來讃美你的罷!
沒有懷疑著上帝的國土
從早到晚只默々地
抱著無上的光明
在黑暗裏摸索著。
你是多麼可愛,多麼可敬
地鼠呀!
你的小孩吱吱地哭起來了
趕快給他一點奶吃罷!(昭和十八年十一月八日脫稿)


府展雑感──芸術を生むもの

王白淵

第六回府展が晩秋の十月二十六日間に亙つて市公会堂に於いて開かれた。世界を挙げて新秩序と旧秩序とが生死を賭けた抗争が行はれ、大東亜戦争がその決戦的段階に入つて苛烈極まる様相を呈してゐる今日尚心静かに芸術を鑑賞することのできるのはこの上なき幸福と云はなければならない。

府展は己にその第六回目を迎へたのであるが私はまだ一度も見たことがない。又その出品者も少数の同窓生を除いて全然未知の人々である。

台湾では美術が他の芸術部門に比して著しく進歩してゐるとかねてから聞かされてゐた。今ではさうは云へないかも知れないが従来はそうであつたらしい。美術は芸術のうちで最も原始的で最も感覚的である。それ故に最も早く発達し易いのである。児童の芸術を見ても原始人の芸術を見ても最初に現はれる表現形式は美術である。文学の如く深き思想と社会体験を必要とするもの、音楽の如く高き霊感を必要とするもの、演劇の如くあらゆる芸術の上に花咲くものはさう簡単に発達するものではないのである。

台湾の如く一般的教養が低く芸術に対する理解の極めて薄弱な社会に於いては視覚に訴へる最も原始的な美術が比較的容易に受入られ又或る程度までの理解を求め得られるのである。この点台湾の美術家は他の芸術部門に従事してゐる人々よりも幸福であると云ふことができる。容易に名をなし容易に大家になることが出来るからである。

併しそこに台湾美術の危機が伏在してゐるのではなからうか?真理を求める心、自然への飽くなき追求、個性の限りなき深化そこに始めて偉大な芸術が生まれるのである。

我等の美術家は餘りにも容易に妥協し容易に成功し過ぎてある点がないだらうか。巴里の文明に背を向けたミレー、鼻の欠けた男を彫刻したロダン、タイチに原始人の夢を追ふたゴーギヤン、五斗米のために敢へて膝を屈することを潔しとしなかつ陶淵明、権勢の門に入ることを拒否して一生布衣をもつて終つた頼山陽――この強烈なる個性と真実の前には一歩も譲らなかつたこれらの人々を思ふ時我々の美術家はあまりにも安価な存在に甘んじてゐるのではなからうか。

偉大な芸術家は常に英雄的な心情を持つてゐるものである。彼の求めてゐた真実の道が俗衆によつて理解されない時、凡庸な批評家によつて歪められた時、既成の社会勢力によつて迫害された時も彼等は敢然として唯一の道を抂げずに進んで行くのである。

第六回府展を見て先づ私の感じたのは強烈な個性の欠乏であつた。英雄的情熱の薄弱なことであつた。深く自然に喰ひ入つて女神を驚喜せしめる程の作品が殆んど見られないことであつた。良き意味に於いて賛否囂々たる議論を捲き起す程の作品がなかつたことであつた。

ゴーチエが曾てミレーの『接木する男』の絵を見た時感嘆の餘り次のやうなことを述べてゐる。

『不思議なものは芸術の力だ。注意深く表現された瑰麗な思想も人を水の如く冷やかなまゝで置くのに灰色の土地の上で普通な仕事をして居るこの二人は観者の心を捕へて夢想に導いて行く』

こゝに思弁的な論理と創造的な芸術の相違がある。こゝに芸術の不滅性と永遠性がある。

この観者の心を捕へて夢想に導いて行くものこそ芸術の一切の究極の問題が秘められてゐるのである。

府展を見てかゝる感嘆の声を発するには餘り貧弱であつた。あまりにも内容がなかつた。技術はなるほど或る程度までは錬磨されてゐる。構図も色彩も線も悪くはないーー併しその背後にあつて我々の眠れる意識を呼び起こし、我々の生命に強い燃焼を与へ、我々に未知の世界を示し、我々に深い生活の喜びを与へるものが餘りにも僅少なのである。

しかしこれは芸術の最高の理想を語つたもので相対的な意味に於ける批評ではない。最高の理想に照らして府展はまだまだ低い段階にあると云ふのである。

台湾の如く独自の芸術的伝統を持たず、府展もやつとその第六回目(台展を合わせれば十六回目)の誕生日を迎へたに過ぎない現状に於いて高き芸術的水準を求めることはもとより無理なことである。併しさうだからと云つて我々は決して現状に甘んじてはならないのである。最高の理想に向つてたゆまず努力し未知の世界に向つて絶えず探求の歩を進めてこそ始めて不滅なものを獲得することが出来るのである。

私は日本画の部屋に入つて敬虔な気持をもつて一つ一つの作品の前に立つた。そしてそこに描かれてゐる樹木や草花、小鳥や人物を仔細に見入つた。花や葉の付根、花弁の一つ一つ、枝と幹、全体から受ける感じ、小鳥の姿態と人物の表情――技巧の相当円熟したものもあつた。色彩の淡素なもの艶麗なものもあつた。詩情豊かなものもあつた。枯淡な南画風のものもあつた。併し自然の前に恥しい思ひをしない作品がどれ程あつただらうか?女神の前に大手を振つて歩ける作家が何人あるだらうか?

私はかつて拙著『荊棘の道』の中に於いて次の様な一詩を書いたことがある。

未完成の画像
大きな声を張り上げて
歌はうとする時
文字が私の命を奉じない
創作の衝動に駆けられて
描かうとする時
絵具が私を失望させる
絵具は不完全な
表現の一形式に過ぎない
私は美の高嶺を駆け回つて
再び沈黙の幽谷に帰つて来る
そして心の中に描かる
永久に未完成であらう画像を
息を殺してじつと横から眺めてゐる

この無表現の世界――否表現しても表現して表現し切れない世界を持ちながら創造に苦んでゐる作家が果して何人あるだらうか?

私はさう思ひながら石原紫山氏の『タルラツク』の避難民の絵の前に立つた。比島作戦従軍紀念と銘の打つてあるこの絵は日本画に洋画の手法を取り入れてゐる力作である。一家族であらう数人の避難民の一群を中心にしてタルラツクの樹(?)と遠い建築物を背景にしたこの絵には挿絵のやうな美しさがあつた。それぞれの姿態をした避難民の憂ひに沈んだ顔、朧ろに霞んでゐる町の遠望、艶麗なタルラツクの樹とその実、目の醒める様な前景の草花、全体から来る異国情緒等この絵は一応は確かに我々の目を引くものがあつた。併し漸々時間がたつと一幅の美しい挿絵を見た後のやうな淡い印象が残るである。

林林之助氏の『好日』は得難い作品であつた。若い女が子供の手を引いて買物から戻つて来る途中であらうこの絵は全体的になんとも云へない東洋的な寂しさと静けさがあつた。人物の肉色も大へんよく出てゐるが群青を以て彩られた着物と三角藺を以て編んだ手提籠の色は何とも云へないよさがあつた。詩情に富んだ豊かな作品である。

伊藤稲雄氏の『麻竹』は郷土独特の竹を主題にしたよい作であつた。主題と緑色が勝ち過ぎて単調に陥り易いが精一杯描いた跡が見えて嬉しいものである。只もつと自然の奥に潜む何物かを表現して欲しかつた。併し自然に対して可成の忠実なこの作家は将来もつと我々を満足させる作品を生むであらうと信ずる。

陳永堯氏の『小さき軍使』は好感の持てる優しい作品であつたが前景が弱く描き足らぬところがあつた様である。鳩も部分的にはどうかと思はるゝ点もあつたが全体的にはよく感じが出てゐた。

高梨勝瀞氏の『千亜千渓』は郷土色の出てゐる南画風の絵であるが何処に此の絵の価値があるのか私にはよく分らなかつた。それはこの種の絵に対する私の理解力の浅いためであらうと思ふ。

高森雲厳氏の『僕の日』は殆んど線によつて出来て居る絵で苦心の跡が見えるがリズミカルなところが餘りなかつた。自然の線にはもつと深い妙味がある筈である。

謝木流氏の『南園』は淡素で大胆な線を使つた気持のよい特長のある絵である。その特長をずつと押し進めて行つたら面白いものが出来るかと思ふ。二匹の雀と玉蜀黍の花は餘りにも堅過ぎる。

宮田晴光氏の『修繕船』は雑然とした所に美を発見してゐる。変つた題材をよくまとめてゐるやうである。

中村敬輝氏の『水』は奉仕作業にでも出たであらう三人のお嬢さんが帰り道か何処かで水筒から水を出して飲んでゐる所を描いたものであるが非常に明朗で健康な絵である。線も色彩もよくこんな種類の絵がもつとあつて欲しいものである。只あんな美しい優しいお嬢さんでなく真に建設的な労働に従事してゐる逞しい女子労働者の中から新しい美を表現されんことを希望してやまないものである。

余徳煌氏の『黄蜀葵』及び『初夏』は力作で大胆な線を用ひて装飾的な効果を収めてゐる。氏と同じく北斗出身の余氏香氏の『慈愛』、洪允権氏の『梅』、楊樹氏の『天星木』等はみんな一脈相通する傾向を持つた絵である。北斗派とも云ふべき此等の人々は現在のところまだまだ十分研究の成果上げてゐないが北斗にこれだけの芸術家が居るだけでも我々の意を強うするものである。切に自重と努力を望んでやまない次第である。

黄水文氏の『艶夏』は向日葵を主題にしたもので圧力を持つた作であつた。太陽を慕ふこの真夏の花を作者は熱情をこめて精一杯の努力を傾けてゐる。ゴツホの描いた向日葵に燃える太陽そのものであるが氏の向日葵には理知的な情熱がこもつてゐる。

郭雪湖氏の『鼓浪嶼所見』はさすが大家の面影があつた。円熟した手法ももつて大胆に描いてゐるこの絵は作者が已にある境地に達してゐることを示してゐる。画家が自然の奴隷にあらずして主人であることを示してゐる。

長谷徳和氏の『迎風飛舞』はどこか散漫なところがあつたが好い作品であつた。併しあまり深い印象を与へるものではなかつた。

木下静涯氏の『雨後』及び『磯』は成程大家の貫録を示してゐる。『磯』の水の表現はどうかと思はれるところもあつたが墨絵『雨後』は我々の心を清浄してくれる何物かゞあつた。由来墨絵は東洋芸術の精華として最も困難なものとされてゐる。墨一色で描かれるこの種の絵は恰度太陽が無色であるがこれを三稜鏡に通過させると艶麗極りない五色の虹が現はれると同じ様なもので墨一色の中に無数の色がその中に隠見しなければならぬ筈である。この点氏の『雨後』は或る程度まで我々を満足させるものがあつたのである。

望月春江氏の『朝顔』及び『富貴花』はもとより優れた作品であるが殊に『朝顔』は我々に自然的自然と芸術的自然が如何に相異してゐるかを深く示してゐる。芸術は自然の再現なりと云ふ。しかし再現された自然はもとの自然ではない。作者が個性を通して如何に自然を見てゐるかゞ問題なのである。自然の奴隷に過ぎない作者は皮想的な写実主義を一歩も出ることが出来ない。自然の主人公となつてこそ始めて個性を通して真に自然の本質を見ることができるのである。この点『朝顔』は我々に芸術の本質的な問題を提供してゐる得難い作品である。

野村泉月氏の『晴れの日』及び『便り』は構図もよくデツサンもしつかりしてゐて萬人向きのよい作品である。日本画としては無難な作品であるが強烈な個性の閃きが少い様である。しかしそこが或ひは氏の特長であるかも知れないのである。

水谷宗弘氏の『まぐろ船』は六ヶ敷しい画題をよくまとめてゐるが描き足らないところがある様である。普通の人があまり美を感じないところに氏が美を感じてゐるのを多とすべきである。

徐清蓮氏の『幽谷の春』は平凡な大作でその努力は多とすべきであるが幽谷としての深みが欠けてゐる様である。又画面の重心が下がり過ぎて全体を不安定に導いてゐる恨みがある。併し氏の努力をもつて絶えず探求の歩を進めて行けば女神の嘉す日もあらうと信ずる。

連曼生氏の『軍鶏に蘇鉄』は面白い主題であるが芸術になるまでには余程の努力と自然観照を経なければならぬと思ふ。

蔡文華氏の『寒林幽居』は南画風な味ある絵であるがたゞそれに過ぎない様である。

その他第一部にはまだ色々の絵があつた。中には可成りよい素質を持つてゐる者をあつたが今後に期待をかけて割愛する。

第二部には約百点からの水彩画と油絵が陳列されてあつた。点数が多い割合に駄作も多かつた。中にはよくもこんな絵を出品したものだと思はれるものもあつた。又審査員が何処に審査の標準を置いてゐるかゞ疑はれてならなかつた。水彩画は九点あつたがあまりめぼしい作品がなかつた。

黄叔鄹氏の『清秋』は小品の水彩画で台湾の平家屋の前で母らしい女が我が子の髪を梳いてゐる絵である。感じの一寸よい絵であるがそれ以上のものではない。

鄭烱煌氏の『郊外風景』は一寸気持のすつきりした絵で郊外らしい静けさは出てゐる。

森哲哉氏の『明倫堂より』は可成り絵らしい絵であつた。赤の原色を多く使つてゐるが嫌味がなく何処となく静寂な感じの漂ふてゐる作である。

王坤南氏の『台中公園』は苦心して描いた跡が見える。構図も面白く空間の感じもよく出てゐるが写実的な点を除いたらどれだけの芸術的価値があるかは甚だ疑問である。

宮坂良輔氏の『鶏小屋(春)』は余程自然に肉迫した絵で雪白の鶏もよく表現されてあり物自体が或る程度まで現はれてゐる落付いたよい作品である。

松本透氏の『山』は困難な構図をよくまとめた変化の多い作品であるが山岳の持つ男性的な静けさと寂しさが感ぜられない。山岳には山岳特有の美がある。セガンチニーの描いた『アルプスの真昼』の様な宇宙的な寂しさとも称すべき世界がなく単なる美しい絵に終つてゐる。

山崎勝明氏の『庭隅』は深みはないが感じのよい写実的な作品である。全体的に緑色が勝ち過ぎてやゝ単調であるが気持のよい絵である。

新見棋一郎氏の『三月堂(東大寺)』は枯れた筆を用ひてよく故都に於ける名刹の面影を表現してゐる。前景の枯草の中から秋の野にすだく虫の音が聞えて来る様である。

吉野正明氏の『丘山初秋』は特色あるタツチで初秋の静けさを表現してゐるが秋らしい物のあはれさがない。

有川武夫氏の『納曾利面等』は色々な面は配置した絵であるがかゝる特殊な趣味は仲々我々には分らない。たゞ何処かに異様な美があり好事家には面白い絵であらうと思ふ。

鮫島梓氏の『斜陽』は軟い夕日が鶏小屋の一角に射してゐる絵である。技法も習熟して居り鶏の如きもよく描かれてゐる。夕日の射してゐるところなどもよく表現してある。何処かに印象の残るよい作品である。

楊佐三郎氏の『船団南へ行く』は鷹揚な絵で荒磯に紺碧の波が漂ひ沖に船団の通つてゐる作品である。荒いタツチで描かれてゐる磯の岩石、白く砕けてゐる渡頭遠くに消える地平線これが心よく調和してよき一幅の絵をなしてゐる。主題は『船団南へ行く』とあるがこの絵から来る実感は『船団沖を通る』とでも云ふべき性質のものであつた。

飯田実雄氏の『油果採取』は独自な境地を持つてゐる。その青じみた画面に漂ふ一種の異様な美は青木繁の色彩を思はせる様な節があつた。構図やデツサン等については色々云はれるべき点があるであらうが兎に角一種独特な美を我々に示してゐる点に於いて大いにかつてやるべき作である。

桑田喜好氏の『亜熱帯林』は写実的な作であると云ふ点以外にはこれと云ふ特色のない絵である。もつと氏独自の美を示して欲しいと思ふ。又『亜熱帯林』と云ふからにはもつと鬱葱として昼尚暗きところがあつて然るべき筈である。

根津静子氏の『青衣』はおつとりとした落付きのある得難い作品である。そして女性らしい繊細な感情をよく表現してゐる。デツサンの点に於いては尚一層の努力を要すると思はれるが色彩などはなんとも云へない軟かさと優しさを持つてゐた。尚氏が恩師根津金吾先生の愛嬢と聞かされて一層懐かしい思ひがした。

塩月桃甫氏の『花』及び『娘風俗』は氏が既成の大家として将また台湾美術界の大先輩として自他共に許してゐるだけ権威ある作だとは思はれない。なるほど円熟した感覚はある。自由自在な手法はある。色彩も華麗だ。併し我々を深く考へさせ低徊去る能はざらしむるものが果してあるだらうか?私はそこに哲学の欠乏を感ずる。或ひは云ふかも知れない。芸術家には哲学が必要でないと。併しそれは皮相な見解である。カントの所謂『永遠の孤独』──それは偉大な芸術家には必ずあるべき性質のものである。古今を絶した個性は必ずそれ自体の哲学を有すると同時に深い寂寥を持つものである。ミケルアンゼロやダビンチの持つてゐたある深い孤独と石涛の持つてゐたあの深い寂寥を我々の芸術家は持つてゐるだらうか?これは勿論氏に対してばかりでなく台湾の芸術家全般に対する私の不満である。

佐伯久氏の『初夏の道』は初夏らしい気分を写実的に描いてゐる以外あまり深い印象の残らない作である。

陳澄波氏の『新楼』は相変らず氏独自の境地を示してゐる。童心を失はないこの愛すべき作家はアンリ・ルソーの様に常に我々の心に清新なものを与へてくれる。十年一日の如く自己の孤壘を守り续けて来た氏はよい意味に於いて芸術家らしい芸術家である。氏の絵は昔も今も変りがない。進歩もなければ退歩もない。相変らず子供の様に喜んで絵を描いてゐる。たゞ氏の芸術にもつと深みとサビが欲しかつた。併しそれは子供に大人を求めると同じく無理なことであるかも知れない。それだけ氏の世界は独自なのである。

南風原朝光氏の『南海魚』は南国特有の美麗な魚類を主題にした静物で物質感のよく出てゐる絵である。

吉浦鈴子氏の『晩夏』は枯れかゝつた向日葵を主題にして自然の一角を叮嚀に描いてゐる。女性らしい感傷的なよさもあつて先づよい作である。

秋永継春氏の『台南孔子廟』は地方色の豊かな作品である。廟宇に思ひ切つて強烈な原色(赤)を用ひてゐるがそれでゐて嫌味なく調和してゐる。氏は常に大きなタツチで自然を省略しながら描いてゐる。着実にして穏健な氏は画作に於いても常に絵画の正道を歩いてゐる。氏が今まで到達した技術を以てもう一度自然の最後の帳を打ち破ることが出来たならば素晴らしい芸術を我々に示すであらうと思ふ。

李石樵氏の『坐像』は私に色々なことを考へさせた。人物画に於いて一頭地を抜いてゐる氏は本格的な修業を経てゐるだけにデツサンが非常にしつかりしてゐた。椅子に腰掛けたこの若い女性の全身像はやゝ堅いところもあつたがそれはモデルの不馴れのためであらうと思ふ。素人目には左程とも思はれないこの絵は見てゐるうちに漸々心の澄んで来るのを感ずる。そして理智的な寂しさを感ずる。私は何回となくこの絵を見直した。そしてどこか氏とその芸術に対して理解する所があつたやうな気がしたのである。ギリシヤの芸術は曇りなき理性と澄みたる感情の上に咲いた華である。それ故に芸術美は常に科学美を伴つてゐた。それは個人についても同じことが云へる。私は氏の芸術のうちにその片鱗を見たのである。

西尾善積氏の『勤労老人』はデツサンのしつかりしたよい作で勤労に老ひし老人──恵まれることの少き人生の晩景を温い同情を以つて描き出してゐる。老いても尚心静まることなく性格に追はれてゐるであらうこの老人を前にして色々なことが考へさせられた。そして我が身に引き較へて一沫の哀愁を感ずるのである。

田中清汾氏の『暁の上海』は小品であるがスケツチとしては仲々達筆である。一寸見ると描きなぐつた様な無責任な作に見えるがよく見るとやつぱり描くべきところは描いてゐる。上海のバンドに立つて浦東方面の朝の風景を描いたらしく私にとりても限りなく懐しいところだ。

立石鉄臣氏の『真昼雲』は熱色を盛んに使つて熱帯気分を出さうとしてゐる様だが全体にしまりがなくどことなくだらくしてゐる。又ゴツホの手法を取り入れてゐる様であるが絵具のモザイクと云つた様な感じがする。勿論一種特別な様式を見せてはゐるが芸術とはこんなものだらうかと云つた様な疑問の残る絵である。併しこの異様な形式を真に芸術の世界にまで高めることが出来たら自ら一派をなすであらう。

古瀬虎麓氏の『芭蕉園』は奥行のあるしんみりしたよい絵である。大作でもありその努力はかつてやるべきである。色彩等も仲々落付きがある。

李梅樹氏の『新緑薫頃』は氏自身にとつては大いに努力を払つた作であらうが深みのない平凡な作品である。三人の女性を配置したこの野外の風景は素人目には或ひはよく見えるかも知れないが少くとも自然の背後にあるものを表現せんとする芸術家にとつてはあまりにも皮相的である。仮初に絵を描くものではない。芸術家は宗教家と同じ様に敬虔な気持で女神に仕へなければならない。自然を見よ!そしてその妙趣に驚け!然らざる間は絵筆をとる勿れ!私は氏に期待する所が大きく且つ氏の良き転換を願つてやまないが故に敢てこの苦言を呈する。

高田馨氏の『象椅子』は変つた手法を用ひて象椅子の上に子供の腰掛けてゐる所を描いたものである。形式上は兎に角内容に於いてはあまり深さのある作とは思はれない。

広瀬実二氏の『流しもと』は台所の一角を忠実に描いたもので写実主義的芸術としては可成り成功した作品である。真面目に物自体を追求せんとしてゐる点は多とすべきである。

大磐鈴子氏の『月下美人』はよく調和のとれた優しい絵である。技巧も可成り熟達して居り月下美人の特別な一種異様な美をよく現はしてゐる。相当よい素質を持つてゐるこの女流作家は大いに延びる余地があると思ふ。

磯部正男氏の『月眉潭風景』は陳澄波氏の作と区別が出来ない程似た傾向の絵である。陳氏の影響のもとにかゝる絵を描いてゐるのであるか或ひは氏自身の本質から発した必然的帰結であるかは知らないが兎に角よくも似た絵を描いてゐる。高原の物淋しい田舎情調がよく出てゐる。そこに点綴されてゐる人物も何処となく人ばなれしてゐる。

蒲地薫氏の『林道』は物静かな秋のあはれを感ぜしめる作品であるが技術に於いては大いに研究しなければならぬと思ふ。

津田雄一郎氏の『聚花』はちぎれた向日葵を中心に落葉等を配した静物ともつかず風景ともつかぬ作品である。自然の細部を丹念に描いてゐて仲々健実な筆致を見せてゐる。

陳碧女氏の『山を望む』は陳澄波氏の息女に背かず乃父そつくりの絵を描いてゐる。まだまだ幼稚なところが多いが父に劣らぬ立派な芸術家になつて欲しいものである。

以上主なる作品に就いて個別的に批評めいたことを書いたが全く冷汗三斗、自ら省みて忸怩たるものを感ずるのである。由来芸術批評は可能なりや否やについては古来より議論されて来たものでさればこそアナトール・フランスをして批評は作家に対する批評家の主観の表白に過ぎないとして印象批評を提唱せしめてゐる。これは一応もつともなことで芸術は科学の様な客観的真理もなく又美に一定の標準もないからである。又芸術史を繙く者ならば誰でも知つてゐる様に如何に多くの天才が凡庸な批評家のために苦しめられ葬られたことか──併し真理を持つものは遂に勝つのである。最後に笑ふ者は最もよく笑ふ者なのである。真に偉大な人間は決して批評を恐れるものではない。彼にとつて不利な或ひは彼の本質を歪曲した様な批評でも偉大な人間にとつては益々彼を本質的な道に進ましめるに過ぎない結果になる。それ故批評は芸術家にとつては何れの点から見ても他山の石なのである。

私はかつて拙著『荊棘の道』の中に於いてもぐらに托して芸術家の生活態度(芸術家に限らず凡ての本質的な世界に生きる者はみんな同じことである)を詩に作つたことがある。

もぐら
もぐもぐと土地掘るもぐら
お前の道は暗くて曲つてゐる
併し地下に築くお前の天国は懐しい
もぐらよ!お前は恵れ者だ。
地上の虚偽もなければ生の倦怠もない
無上の光を見んが為に目は細く
希望の花園へ達せんが為にお前の道は暗い
不恰好な手は働くに十分であり
真黒な衣は暖をとるに十分であらう
子供も居れば愛人も居り
暗い隅っこで思ふ存分愛の花も
咲くではありませんか
地上の二足動物はお前を厭ひ迫害する
もぐらよ!笑つて退けろ!
こんな広い世界にお前を讃美する者が
一人も居ないとは云へまいから
神の御園をも疑はず朝から晩
光への暗き道を辿るお前は
憎らしい迄に愛らしい
もぐらよ!お前の子供がチイチイ泣いてゐる
早く乳をお呑せよ!(一八・一一・八脱稿)

─原載《臺灣文學》,第4卷第1期,1943-12,頁10-18

(辨識、翻譯/李淑珠)

註釋

譯註1. 這幅作品的全稱是〈「タルラツク」の避難民(比島作戰從軍記念)〉。Tarlac又譯丹轆或太歷,是菲律賓內陸的一個省份,位於呂宋本島。

譯註2. 林林之助乃林之助的日本名。

譯註3. 高森雲巖乃蔡雲嚴巖的日本名,原文的「嚴」為誤植。

譯註4. 中村敬輝乃陳敬輝的日本名。

譯註5. 在姓與名之後都加上「氏」字,是台灣女性姓名在當時文獻上的常用表現。

譯註6. 長谷德和乃張李德和(本名李德和)的日本名。

譯註7. 彩虹色數最少二色,最多八色,依地域、民族及時代而不同。一般的七色說,是受牛頓的影響。

譯註8. 森哲哉乃沈哲哉的日本名。

譯註9. 原文的「丘山」為誤植。

譯註10. 「納曾利」為日本的一種傳統舞樂,舞者所戴的面具便稱為「納曾利面」。

譯註11. 原文的「軟い」為「柔い」的誤植。

譯註12. 楊佐三郎乃原名,戰後改名楊三郎。

譯註13. 作者王白淵於1918年二水公學校畢業後,考進國語學校(1920年改稱臺北師範學校)就讀,當時根津金吾在該校任教。

譯註14. 指日本傳統的美學「侘寂」(Wabi-sabi)。

譯註15. 秋永繼春乃廖繼春的日本名。

譯註16. 原文的「性格」為誤植。

譯註17. 此漢字罕見,當時的文獻常以「馨」或「睿」等字代替,原文的「馨」即是如此。

譯註18. 原文的「實」為誤植。

譯註19. 法文原文為critique impressionniste,又稱為「再創的批評」,指不受限於一定的方法或判斷標準,直接忠實於從作品中感受到的個人印象的批評。

譯註20. 此詩譯文直接使用作者的自譯。王白淵,〈地鼠〉,《政經報》,第1卷第5號,臺北:政經報社,1945-12-25,頁19。